| き 4 |
| 1721 | きゅうこう | 休講 | kyuukoo | canceled lecture | 729 |
| 1722 | きゅうこん | 球根 | |||
| 1723 | きゅうさい | 救済 | |||
| 1724 | きゅうじ | 給仕 | |||
| 1725 | きゅうしゅう | 吸収 | |||
| 1726 | きゅうじょ | 救助 | |||
| 1727 | きゅうしょく | 給食 | |||
| 1728 | きゅうせん | 休戦 | kyuusen | truce, armistice | 729 |
| 1729 | きゅうそく | 急速 | |||
| 1730 | きゅうそく | 休息 | kyuusoku | rest, relaxation | 729 |
| 1731 | きゅうでん | 宮殿 | |||
| 1732 | きゅうに | 急に | |||
| 1733 | きゅうち | 旧知 | |||
| 1734 | ぎゅうにゅう | 牛乳 | gyuunyuu | cow's milk | 776 |
| 1735 | きゅうぼう | 窮乏 | |||
| 1736 | きゅうよ | 給与 | |||
| 1737 | きゅうよう | 休養 | kyuuyoo | rest, break, recreation | 729 |
| 1738 | きゅうりょう | 給料 | kyuuryoo | salary, wages | RS 17.06 Plat 91 FG 22.04 |
| 1739 | きゅうりょう | 丘陵 | kyuuryou | hill | 2283 1439 |
| 1740 | きよ | 寄与 | |||
| 1741 | きよい | 清い | |||
| 1742 | きよう | 器用 | |||
| 1743 | きょう | 今日 | |||
| 1744 | ~きょう | ~強 | |||
| 1745 | ~きょう | ~教 | |||
| 1746 | ~きょう | ~橋 | |||
| 1747 | ~ぎょう | ~行 | |||
| 1748 | ~ぎょう | ~業 | |||
| 1749 | きょうい | 驚異 | |||
| 1750 | きょういく | 教育 | |||
| 1751 | きょういん | 教員 | |||
| 1752 | きょうか | 強化 | |||
| 1753 | きょうか | 教科 | |||
| 1754 | きょうかい | 教会 | |||
| 1755 | きょうかい | 境界 | |||
| 1756 | きょうかい | 協会 | |||
| 1757 | きょうがく | 共学 | |||
| 1758 | きょうかしょ | 教科書 | |||
| 1759 | きょうかん | 共感 | |||
| 1760 | きょうぎ | 競技 | |||
| 1761 | きょうぎ | 協議 | kyyogi | conference, consultation | 2019 |
| 1762 | ぎょうぎ | 行儀 | |||
| 1763 | きょうきゅう | 供給 | |||
| 1764 | きょうぐう | 境遇 | |||
| 1765 | きょうくん | 教訓 | |||
| 1766 | きょうこう | 強行 | |||
| 1767 | きょうこう | 強硬 | |||
| 1768 | きょうざい | 教材 | |||
| 1769 | きょうさく | 凶作 | |||
| 1770 | きょうさん~ | 共産~ | |||
| 1771 | きょうし | 教師 | |||
| 1772 | ぎょうじ | 行事 | |||
| 1773 | きょうしつ | 教室 | |||
| 1774 | ぎょうしゃ | 業者 | |||
| 1775 | きょうじゅ | 教授 | |||
| 1776 | きょうじゅ | 享受 | |||
| 1777 | きょうしゅう | 教習 | |||
| 1778 | きょうしゅう | 郷愁 | |||
| 1779 | きょうしゅく | 恐縮 | |||
| 1780 | きょうしょく | 教職 | |||
| 1781 | きょうじる、 | 興じる | |||
| きょうずる | |||||
| 1782 | きょうせい | 強制 | |||
| 1783 | ぎょうせい | 行政 | |||
| 1784 | ぎょうせき | 業績 | |||
| 1785 | きょうそう | 競争 | |||
| 1786 | きょうぞん | 共存 | |||
| 1787 | きょうだい | 兄弟 | kyoodai | older brother and sister | 649 |
| 1788 | きょうちょう | 強調 | |||
| 1789 | きょうちょう | 協調 | |||
| 1790 | きょうつう | 共通 | |||
| 1791 | きょうてい | 協定 | |||
| 1792 | きょうど | 郷土 | |||
| 1793 | きょうどう | 共同 | |||
| 1794 | きょうはく | 脅迫 | |||
| 1795 | きょうふ | 恐怖 | |||
| 1796 | きょうみ | 興味 | |||
| 1797 | ぎょうむ | 業務 | |||
| 1798 | きょうめい | 共鳴 | |||
| 1799 | きょうよう | 教養 |